七五三

済福寺 小坊主サっちゃんです。
本日もどうぞよろしくお願いいたします!

本日は、暦の上では、「七五三」

七五三の祝いは、かつて武家社会において子供の成長の節目にあたって行われました。

男女共に三歳になると「髪(かみ)置(お)き」といって髪を伸ばして結い直す儀式があり、
これが七五三の始まりです。

現在は5歳となっていますが、古くは男の子は7歳で、
袴の腰をあて紐を結ぶ「袴(はかま)着(ぎ)」(「着(ちゃ)袴(っこ)」ともいう)という儀式を行い、
女の子は7歳になると「帯解(おびとき)」という、つけひもをとって初めて
本式の帯を締める儀式を行いました。 

◇「髪置の儀」・・・古来男女共通のお祝いでそれまで剃っていた頭髪を、
          初めて伸ばす儀式が起源とされています。

◇「袴着の儀」・・・平安時代、宮廷貴族社会で行われた通過儀礼が起源。
          江戸時代 には武家・庶民にも広まり特に男児に袴を着つけさせて、
          幼児から童児になる為のお祝いとなりました。

◇「帯解の儀」・・・帯直しの祝いともいわれていますが、つけ紐を除いて帯をすることから帯解の祝いといいます。

こうした儀式には、長寿で多幸ある人や一族中の名望ある人が、
仮親として依頼されました。
江戸中期以降5歳が男の子のお祝いとなってからは、女の子のお祝いとして定着したようです。

いかがでしたか?
本日も最後までお読みくださいまして、有難うございます。

合掌
彦根大仏 済福寺
小坊主 サっちゃん

関連記事

住職紹介


水谷 晴亮(みずたに せいりょう)
黄檗宗普渡山済福寺14代目住職
龍谷大学仏教学科卒業

最新記事