ご先祖に感謝
さて、いよいよい今日からお盆ですね。
皆さんは、ご先祖をお迎えになりましたか?
今日は、お盆にの供養について、少しお話をいたします。
~お盆の供養~
十三日の朝には、霊を迎えるための精霊(しょうりょう)棚(だな)=(盆棚)を作ります。十四日の地方もあります。精霊棚を置く場所は、庭先・縁先・戸口・縁側・奥座敷・仏間・床の間・仏壇の脇などさまざまです。 その地方の習慣に合わせて、決まった場所に作ります。地方によっては、お墓に棚を作るところもあります。
近くにお墓がある場合は、昼の間に、お墓の掃除と墓参をすませておきます。
精霊棚は、台の上に真菰(まこも)で編んだゴザを敷いて作ります。
棚の奥中央に、先祖たちの位牌を安置します。
だいたいの地方では、位牌の前には、なすやきゅうりで作った牛や馬を供えます。これは先祖の霊が「きゅうりの馬」に乗って一刻も早くこの世に帰り、「なすの牛」に乗ってゆっくりあの世に戻って行くようにとの願いを込めたものといわれています。そのほか、香・花・灯明・浄水・盛物・果物・野菜、それに、そうめん・餅・団子・故人の好きだった食べ物などを供えます。また、洗った米に、なす・きゅうりなどを賽(さい)の目に刻んだものを混ぜて、蓮の葉の上に盛り付けた、水の子と呼ばれるものも供えます。花も季節のものを生けて、欠かさないようにします。
旧暦で行ったり、七月か八月の違いはありますが、十三日の入り、十六日の送りはすべての宗派に共通して一般的です。
また、十四・十五日、霊が帰ってきて、家にとどまっているという考え方も、おおかたの地方・宗派に共通のようです。
合掌
彦根大仏 済福寺