1. HOME
  2. ブログ
  3. 大晦日今年もお世話になりました

大晦日今年もお世話になりました

今年一年、大変お世話になりました。
有難うございます。

1年の最後の日を「大晦日(おおみそか)」または「大晦(おおつごもり)」とも呼びます。
「晦日(みそか)〕」とは毎月の末日のことです。
一方「晦(つごもり)」とは、”月が隠れる日”すなわち「月隠(つきごもり)」が訛ったもので、
どちらも毎月の末日を指します。
“1年の最後の特別な末日”を表すため、末日を表す2つの言葉のそれぞれ「大」を付けて「大晦日」「大晦」と言います。
12月31日「大晦日」には1年の間に受けた罪や穢(けが)れを祓(はら)うために、大祓(おおばら)いが宮中や全国の神社で執(と)り行われます。
仏教色が強い夏のお盆に対して、正月の行事の1つである大晦日は新しい年の穀物に実りをもたらし、
私たちに命(年)を与えてくださる歳神様を祀る意味を強く感じます。
昔、1日は夜から始まり朝に続くと考えられていたため、大晦日は既に新しい年の始まりでした。
そのため、この日に縁起物であるお頭(かしら)付の魚を用いた正式な食事やお雑煮などを家族揃って食べるなどします。
これを「年越し」「年取り」といいます。年越しの夜は除夜(じょや)ともいいます。
かつて、除夜は歳神様を迎えるため一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、
シワが寄るなどの俗信(ぞくしん)がありました。
大晦日の行事は古く、平安時代頃から行われていたようです。
本来大晦日は歳神様を祀るための準備が行われる日でしたが、仏教の浸透とともに、除夜の鐘をつく習慣も生まれました。 
大晦日の風物詩である年越し蕎麦(そば)は江戸時代頃から食べられるようになりました。
金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われています。
また、江戸時代の町人は大晦日になると借金の返済に追われていました。
これは、年内に借金を返済し、新しい気持ちで新年を迎えたいという人が多かったからと言われています。
いかがでしたでしょうかか。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

合掌
彦根大仏 済福寺
住職

関連記事

住職紹介


水谷 晴亮(みずたに せいりょう)
黄檗宗普渡山済福寺14代目住職
龍谷大学仏教学科卒業

最新記事