暦2月の異称は?
今日から、皆さん2月ですよ。
早いですねぇ。ブログを書くたび、なんだかいつも同じようなセリフを言っているような気がいたします。
暦2月の異称はご存知でしょうか。
如月「きさらぎ」といい、また、「きぬさらぎ」ともいいます。
現在では、ほぼ3月にあたります。
「日本書紀」の仁徳紀の中に、奈良県東部の山中に氷室(ひむろ)を造り、夏には日本酒のオンザロックを飲んでいたという記事が
あり、その中に「春分(きさらぎ)」という呼称が用いられています。・・・知りませんでした。
「如月」の語源説はいくつかありますが、寒さを防ぐために衣をさらに重ねて着る意から衣(き)更(さら)着(ぎ)に、また陽気が発達する時期であるところから気(き)更来(さらぎ)になったというのがよく知られています。
(さらに草木の芽の張り出す月だからこの名がついたという説や、旧暦2月は燕が来る時季であるといわれており去年の旧暦8月に雁が来て、さらに燕がやって来始める月、すなわち「来(き)更来(さらぎ)」月が語源だとする説などがあります。)
では、今日はこの辺で! お読みくださいまして、有難うございます。
合掌
彦根大仏 済福寺
小坊主のサッちゃん